- 【就労支援関係研修修了加算、対象職員】
問 10-2
就労支援関係研修修了加算について、1年以上の実務経験を有する「就労支援に従事する者」とは就労支援員に限定されるのか、職業指導員でもよいのか、その範囲について具体的に教えてほしい。 -
就労移行支援事業における就労支援員について、利用者の就職後の職場定着のための支援など、これまで障害福祉の分野にみられなかった範疇の業務を確実なものとし、同時に質を高めるための加算であるため、報酬告示第13の12の就労支援関係研修加算において、「就労支援員として配置」と定めているとおり、就労移行支援事業の就労支援員に限定される。
- 【就労支援関係研修修了加算、算定範囲】
問 10-3
就労支援関係研修修了加算において、定員30名で2名の就労支援員を配置し、2名とも第1号職場適応援助者の研修を修了している場合、加算は2名分(22単位)算定されるのか。 -
就労支援関係研修修了加算は、該当する研修を修了した就労支援員を配置している事業所への体制加算と位置づけているため、該当する研修を修了した就労支援員が複数いても、11単位のみの加算となる。
- 【就労支援関係研修修了加算、算定範囲】
問 10-4
(1)就労支援関係研修修了加算の算定対象となる就労支援員が非常勤職員であり、すべての日数において勤務しない場合でも、研修加算の対象となるのか。
(例)定員20名、就労支援員が常勤1名、非常勤1名このうち、非常勤職員が当該加算対象となる研修修了者
(2)(1)の場合、非常勤職員の就労支援員が、週5日のうち4日を就労支援員と
して勤務し、残りの1日を第1号職場適応援助者として活動することは可能か。 -
(1)お見込みのとおり。就労支援研修修了加算は、研修を修了した者を就労支援員と
して配置している事業所に対し、評価を行うものであるため。
(2)平成21年4月に留意事項通知を改正することとしており、この改正後であれば、
質問内容の活動は可能となる。
Q&A発出情報(厚生労働省)
関連するQ&A
あわせて読みたい
-
【Q&A】歯科訪問診療又は訪問歯科衛生指導を行っていない時間帯であれば、「実施時間以外の時間帯」に該当すると考えてよい?│R03,03,31.問39
-
【Q&A】地域移行支援サービス費の要件に、「障害者支援施設又は精神科病院等と緊密な連携が確保されていること。」とあるが、「緊密な連携」とは具体的にどのような状況?│H30,03,30.問93
-
【Q&A】送迎加算について「重症心身障害児に対して行う場合」は、主として重症心身障害児以外を通わせる児童発達支援センターにおいても算定できる?│H27,03,31.問63
-
【Q&A】個別サポート加算(Ⅰ)は、3歳未満か3歳以上かにより判定する基準が異なるが、どの時点の年齢を基準に判定する?│R03,03,31.問60
-
【Q&A】研修修了の要件において、20%の中の1名としてカウントについて│H27,03,31.問35
-
【Q&A】「初回加算」の算定の取り扱いはどうなる?│H21,03,12問2-10