(3)自立生活援助
- (利用者①)
問51 「同居家族の死亡及びこれに準ずると市町村が認める事情により単身での生活を開始した日から1年以内のもの」とは、どのようなものが想定されるのか。 -
同居家族の死亡の他、例えば、
・同居家族が長期に入院することとなった場合
・同居家族から虐待を受けている場合
等、急遽やむを得ず単身での生活を開始したものを想定しているが、利用者や家族の状況等を踏まえて、市町村において適切に判断されたい。
なお、利用者本人の希望により単身での生活を開始した場合には対象とならない。
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】職員が、病欠や有給休暇等・休職等により出勤していない場合の取り扱いは?│H19,12,19問6
-
障害福祉事業の「緊急時対応マニュアル」とは?作成の要点と対策のポイント
-
【Q&A】産前産後休業/育児・介護休業を取得した場合、同等の資質を有する複数の非常勤職員を常勤換算することで、人員配置基準を満たすことを認めるとあるが、「同等の資質を有する」かについてどのように判断する?│R03,03,31.問20
-
【Q&A】地域生活支援拠点である場合の加算について、A市町村により地域生活支援拠点として位置づけられている事業所を、B市町村に居住する者が利用する場合でも算定できる?│R03,03,31.問3
-
障害福祉事業の「緊急時支援加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
障害福祉事業の「特別地域加算」とは?適用条件と注意点を解説!