- (就労継続支援B型サービス費の区分)
問1
就労継続支援B型サービス費の区分は、前年度の平均工賃月額に応じ算定することとなっているが、大規模な災害の影響で著しく生産活動収入や工賃実績が低下した場合、その翌年度の就労継続支援B型サービス費の区分はどのように計算することになるか。 -
激甚災害の指定を受けた地域又は災害救助法適用地域に、就労継続支援B型事業所が所在する場合又は取引先企業が所在する場合であって、生産活動収入の減少が見込まれ、工賃支払額が減少する場合には、前年度に代えて前々年度の平均工賃月額を就労継続支援B型サービス費の算定区分とすることができる。
出典:平成30年度Q&A VOL.4(平成30年7月30日)
該当サービス
あわせて読みたい
-
障害福祉事業の「高次脳機能障害者支援体制加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
【Q&A】市町村が特に必要と認める場合に従事できる拠点機能強化事業所の業務とは、具体的にどのようなものが想定されている?│R06,05,10問1
-
【Q&A】「就労移行連携加算」は、同一の法人内や多機能事業所内での就労移行支援事業所への移行も対象に含まれる?│R03,04,08.問25
-
「社会福祉士」とは – 障害福祉事業の職種・資格 解説
-
【Q&A】医療連携体制加算(Ⅶ)について、看護師により24時間連絡体制を確保していることとあるが、同一法人の他の事業所の看護師を活用する場合、当該看護師が当該他の事業所において夜勤を行うときがあっても、グループホームにおいて24時間連絡体制が確保されていると考えてよい?│H26,04,09.問37
-
雛形で楽々!障害福祉事業所の「感染症及び食中毒の予防並びにまん延の防止のための指針」の作成について