障害福祉施設における虐待防止のための実践ガイド:委員会と研修の重要性

目次

虐待防止の必要性と事業者の責任

障害福祉施設における虐待防止は、利用者の人権を守るために欠かせない取り組みです。
虐待が発生した場合、その被害は利用者だけでなく、その家族や従業者にも深刻な影響を及ぼします。これを防ぐために、事業者は法的に定められた対策を講じる責任があります。

例えば、事業者は「虐待防止委員会」を設置し、定期的に対策を検討する必要があります。また、従業者への虐待防止研修も義務づけられており、これを通じて従業者に適切な知識と対策を浸透させることが重要です。虐待が発生する可能性を未然に防ぎ、利用者が安全で安心して過ごせる環境を整えることが、事業者の最も重要な役割の一つです。

虐待防止委員会の役割と設置

虐待防止委員会は、施設内における虐待を防ぐための中核的な存在です。この委員会の役割は、単に虐待が発生しないようにするだけでなく、事業所全体の環境を見直し、再発防止策を検討することにあります。具体的には、以下の3つの重要な任務を担います。

委員会の役割

虐待防止のための計画づくり
 (虐待防止の研修、労働環境・条件を確認・改善するための実施計画づくり、指針の作成


虐待防止のチェックとモニタリング
 (虐待が起こりやすい職場環境の確認等)


虐待発生後の検証と再発防止策の検討
 (虐待やその疑いが生じた場合、事案検証の上、再発防止策を検討、実行)

虐待防止のための指針

虐待防止のための指針に記載すべき事項
  • 事業所における虐待防止に関する基本的な考え方
  • 虐待防止委員会その他施設内の組織に関する事項
  • 虐待防止のための職員研修に関する基本方針
  • 施設内で発生した虐待の報告方法等の方策に関する基本方針
  • 虐待発生時の対応に関する基本方針
  • 利用者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
  • その他虐待防止の適正化の推進のために必要な基本方針

従業者への研修とその重要性

虐待防止において、従業者への研修は欠かせない取り組みです。研修を通じて、従業者は虐待に関する正しい知識と対応方法を学び、現場での適切な判断ができるようになります。特に、研修を定期的に実施することで、知識のアップデートや事業所の方針変更に対応しやすくなり、従業者の意識向上につながります。

虐待防止研修は、以下の点を含めた内容で実施されるべきです。

  1. 虐待の定義と事例の学習
    従業者が何が虐待にあたるかを正しく理解することが重要です。身体的な虐待だけでなく、精神的虐待やネグレクトも含まれるため、具体的な事例を基に説明することで、現場での対応力を高めます。
  2. 施設内の虐待防止指針の理解
    施設が作成する虐待防止指針は、従業者に周知され、その内容に基づいて日常業務が遂行される必要があります。従業者は指針を理解し、自分の役割を明確にすることで、虐待を防ぐ意識を持ちます。
  3. 新規採用者向けの研修
    新規採用者に対しては、入社時に必ず虐待防止研修を行うことが求められます。これは、施設内のルールや方針に従った行動をすぐに実践できるようにするためです。これにより、研修を受けていないことによるリスクを回避できます。

研修の実施頻度は年1回以上が推奨されており、その内容をしっかりと記録しておくことが重要です。また、施設内の研修だけでなく、地域の基幹相談支援センターや協議会が行う研修に参加することも有効です。こうした取り組みにより、従業者が虐待防止のスキルを常に磨き続けることができ、施設全体としての意識が高まります。

虐待防止策の効果とモニタリング

虐待防止策を効果的に実施するためには、定期的なモニタリングと結果の検証が不可欠です。これは、研修や委員会で策定された防止策が現場でどのように機能しているかを確認し、必要に応じて改善を行うためです。また、虐待が発生した場合、迅速にその原因を分析し、再発防止策を講じることが求められます。

  1. 事案の記録と分析の重要性
    虐待やその疑いが生じた場合、従業者は速やかに事案を記録し、定められた様式で報告を行います。この情報は、委員会で集計・分析され、虐待が発生した背景やその状況を明らかにします。このプロセスにより、同様の事案が再発しないような具体的な対策を立案することができます。
  2. 労働環境の確認と改善
    虐待防止策が効果を発揮するためには、労働環境や条件の確認が重要です。委員会は、職場環境が従業者に過度なストレスを与えていないか、適正な人員配置がなされているかをチェックします。こうした労働環境の改善が進むことで、従業者が余裕を持って業務に取り組み、虐待リスクが低下します。
  3. 再発防止策の策定とその効果検証
    虐待防止委員会は、過去の事案を基に再発防止策を策定しますが、それだけでは終わりません。再発防止策が実際に機能しているかどうかを定期的に検証し、その効果を確認するプロセスが重要です。これにより、虐待リスクの低減が図られ、利用者が安心してサービスを受けられる環境が整います。
  4. 周知徹底と透明性の確保
    すべての虐待防止策やその実施状況は、従業者全員に周知されなければなりません。透明性を持って情報を共有することで、施設全体としての意識が高まり、全員が一丸となって虐待防止に取り組むことができます。

参考資料

参考資料出典
【別添1】身体拘束の適正化・虐待防止に係るチェックシート(エクセル:48KB)山形県 健康福祉部障がい福祉課

指定基準と解釈通知

指定基準
 虐待の防止(第40の2条)

 事業者は、虐待の発生又はその再発を防止するため、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。

  1. 当該事業所における虐待の防止のための対策を検討する委員会1を定期的に開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図ること。
  2. 当該事業所において、従業者に対し、虐待の防止のための研修を定期的に実施すること。
  3. 前2号に掲げる措置を適切に実施するための担当者を置くこと。
基準の解釈通知
準用 第3の3
(31) 虐待の防止(基準第40条の2)
  • 基準第40条の2第1号の虐待防止委員会の役割は、以下の3つがある。
    虐待防止のための計画づくり(虐待防止の研修、労働環境・条件を確認・改善するための実施計画づくり、指針の作成
    虐待防止のチェックとモニタリング虐待が起こりやすい職場環境の確認等
    ・ 虐待発生後の検証と再発防止策の検討(虐待やその疑いが生じた場合、事案検証の上、再発防止策を検討、実行

    虐待防止委員会の設置に向けては、構成員の責務及び役割分担を明確にするとともに、専任の虐待防止担当者(必置)を決めておくことが必要であり、虐待防止委員会の構成員には、利用者やその家族、専門的な知見のある外部の第三者等も加えるよう努めるものとする。

    具体的には、次のような対応を想定している。

    なお、虐待防止委員会における対応状況については、適切に記録の上、5年間保存すること。
    • ア 虐待(不適切な対応事例も含む。)が発生した場合、当該事案について報告するための様式を整備すること。
    • イ 従業者は、虐待の発生ごとにその状況、背景等を記録するとともに、アの様式に従い、虐待について報告すること。
    • ウ 虐待防止委員会において、イにより報告された事例を集計し、分析すること。
    • エ 事例の分析に当たっては、虐待の発生時の状況等を分析し、虐待の発生原因、結果等をとりまとめ、当該事例の再発防止策を検討すること。
    • オ 労働環境・条件について確認するための様式を整備するとともに、当該様式に従い作成された内容を集計、報告し、分析すること。
    • カ 報告された事例及び分析結果を従業者に周知徹底すること。
    • キ 再発防止策を講じた後に、その効果について検証すること。
  • 指定居宅介護事業所は次のような項目を定めた「虐待防止のための指針」を作成することが望ましい。
    • ア 事業所における虐待防止に関する基本的な考え方
    • イ 虐待防止委員会その他施設内の組織に関する事項
    • ウ 虐待防止のための職員研修に関する基本方針
    • エ 施設内で発生した虐待の報告方法等の方策に関する基本方針
    • オ 虐待発生時の対応に関する基本方針
    • カ 利用者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
    • キ その他虐待防止の適正化の推進のために必要な基本方針
  • 同条第2号の従業者に対する虐待防止のための研修の実施に当たっては、虐待防止の基礎的内容等適切な知識を普及・啓発するとともに、指針を作成した事業所においては当該指針に基づき、虐待防止の徹底を図るものとする。

    職員教育を組織的に徹底させていくためには、当該指定居宅介護事業所の虐待防止委員会が作成した研修プログラムを実施し、定期的な研修を実施(年1回以上)するとともに、新規採用時には必ず虐待防止の研修を実施することが重要である。

    また、研修の実施内容について記録することが必要である。

    なお、研修の実施は、施設内で行う職員研修及び協議会又は基幹相談支援センター等が実施する研修に事業所が参加した場合でも差し支えない。
  • 同条第3号の虐待防止のための担当者については、サービス提供責任者等を配置すること。なお、当該担当者及び管理者は、「地域生活支援事業の実施について」(平成 18 年8月1日障発第 0801002 号)の別紙2「地域生活支援促進事業実施要綱」の別記2-4の3(3)の都道府県が行う研修に参加することが望ましい。

虐待防止措置未実施減算

関連するQ&A

事業者必須!待望の2024年版

サービス横断メニュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次