(10)体験利用
- 問46 共同生活援助を体験利用する場合、障害支援区分の認定を受けていない者については新たに区分認定が必要となるのか。
-
体験利用以外の利用の場合と同様に、入浴、排せつ又は食事等の介護の提供を希望する場合においては、障害支援区分の認定が必要となる。
なお、日中サービス支援型指定共同生活援助を体験利用する場合も障害支援区分の認定が必要である。
(平 26.4.9 平成 26 年度障害福祉サービス等制度改正に関するQ&AVOL.3 問46・一部改正)
(平 21.4.30 平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.3 問10-2・一部改正)
Q&A発出情報(厚生労働省)
該当サービス
あわせて読みたい
-
障害福祉事業の「長期入院時支援特別加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
【Q&A】基本単価について、利用者の数をベースにするということは、入退所により単位数が変わる?│H26,04,09.問8
-
【Q&A】共同生活住居間で世話人の勤務体制のみ明確に区分されている場合は、大規模住居等減算の対象外となる?│H26,04,09.問12
-
利用者数の「前年度の平均値」とは?新規開業で前年が無い場合はどうなる?
-
【Q&A】夜間支援等体制加算(Ⅰ・Ⅱ)の算定対象とならない利用者の夜間の連絡体制・支援体制を、夜間支援等体制加算(Ⅰ・Ⅱ)により評価されている共同生活住居の夜間支援従事者により確保している場合、夜間支援等体制加算(Ⅲ)を算定することは可能?│H26,04,09.問23
-
【Q&A】中核的人材養成研修の実施方法はどうなる?│R6,04,05問11