障害福祉サービス事業の「居宅介護支援費重複減算」とは?

目次

居宅介護支援費重複減算

報酬告示

居宅介護支援費重複減算(Ⅰ)

相談支援専門員又は相談支援員が、計画相談支援対象障害者等であって、介護保険法(平成9年法律第123号)第7条第1項に規定する要介護状態区分(以下「要介護状態区分」という。)が要介護1又は要介護2のものに対して、同法第46条第1項に規定する指定居宅介護支援(以下「指定居宅介護支援」という。)と一体的に指定サービス利用支援又は指定継続サービス利用支援を行った場合に、居宅介護支援費重複減算(Ⅰ)として、次に掲げる区分に応じ、1月につきそれぞれ次に掲げる単位を所定単位数から減算する。

(1)機能強化型サービス利用支援費(Ⅰ)-582単位/月
(2)機能強化型サービス利用支援費(Ⅱ)-582単位/月
(3)機能強化型サービス利用支援費(Ⅲ)-582単位/月
(4)機能強化型サービス利用支援費(Ⅳ)-582単位/月
(5)サービス利用支援費(Ⅰ)-582単位/月
(6)機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅰ)-633単位/月
(7)機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅱ)-633単位/月
(8)機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅲ)-633単位/月
(9)機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅳ)-633単位/月
(10)継続サービス利用支援費(Ⅰ)-633単位/月

居宅介護支援費重複減算(Ⅱ)

相談支援専門員又は相談支援員が、計画相談支援対象障害者等であって、要介護状態区分が要介護3要介護4又は要介護5のものに対して、指定居宅介護支援と一体的に指定サービス利用支援又は指定継続サービス利用支援を行った場合に、居宅介護支援費重複減算(Ⅱ)として、次に掲げる区分に応じ、1月につきそれぞれ次に掲げる単位を所定単位数から減算する。

(1)機能強化型サービス利用支援費(Ⅰ)-894単位/月
(2)機能強化型サービス利用支援費(Ⅱ)-894単位/月
(3)機能強化型サービス利用支援費(Ⅲ)-894単位/月
(4)機能強化型サービス利用支援費(Ⅳ)-894単位/月
(5)サービス利用支援費(Ⅰ)-894単位/月
(6)サービス利用支援費(Ⅱ)-54単位/月
(7) 機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅰ)-945単位/月
(8) 機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅱ)-945単位/月
(9) 機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅲ)-945単位/月
(10) 機能強化型継続サービス利用支援費(Ⅳ)-945単位/月
(11) 継続サービス利用支援費(Ⅰ)-945単位/月
(12) 継続サービス利用支援費(Ⅱ)-243単位/月

参考:厚生労働省告示第523号

報酬の留意事項

計画相談支援報酬告示1の注6から8までの居宅介護支援費重複減算及び介護予防支援費重複減算については、1 人の相談支援専門員が、介護保険法の要介護又は要支援の者に対し、同法の指定居宅介護支援又は指定介護予防支援と一体的指定計画相談支援を提供する場合に減算するものであること。

参考:障発第1031001号

該当サービス

Q&A

記事が見つかりませんでした。

関連記事

関連書籍のご案内

【障害者】:居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護自立訓練(機能訓練)自立訓練(生活訓練)就労移行支援就労継続支援A型就労継続支援B型就労定着支援就労選択支援短期入所重度障害者等包括支援共同生活援助施設入所支援自立生活援助地域移行支援地域定着支援計画相談支援【障害児】:児童発達支援放課後等デイサービス居宅訪問型児童発達支援保育所等訪問支援福祉型障害児入所施設医療型障害児入所施設障害児相談支援 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次