障害福祉事業の「就労移行連携加算」とは?適用条件と注意点を解説!

目次

「就労移行連携加算」の概要

就労移行連携加算とは?

就労移行連携加算は、障害福祉サービスの重要な支援制度で、就労継続支援A型就労継続支援B型事業所と就労移行支援事業所との連携を強化するものです。
これにより、利用者が就労移行支援をスムーズに利用できるよう支援が行われ、その支援過程に対して加算が行われます。加算制度は、障害者の就労支援における円滑な移行を目指し、事業所間での情報共有と調整が求められます。

※令和6年4月1日現在

1,000単位/回

対象サービス

算定要件など

加算の対象となる事業所や利用者

具体的な申請手続きや連携の要件

  • 就労移行支援事業所との連絡調整や見学同行が必要です。
  • 事業所間での情報共有(支援状況や個別支援計画の提供など)が義務付けられています。
  • 特定相談支援事業所に対して、利用者の情報(個別支援計画やモニタリング結果)を文書で提供する必要があります。

適用の際の注意点

  • 過去3年以内に就労移行支援の支給決定を受けていた場合は加算対象外です。
  • 労働時間の延長や休職からの復職に必要な一時的な支援を受けた場合も対象外となります。

※詳細は報酬告示と留意事項を参照ください。

報酬告示と留意事項

報酬告示

※令和6年4月1日現在

1,000単位/回

指定就労継続支援A型事業所等における指定就労継続支援A型等を受けた後、就労移行支援に係る支給決定を受けた利用者通常の事業所に雇用されている利用者であって、労働時間の延長又は休職からの復職の際に就労に必要な知識及び能力の向上のための支援を一時的に必要とするものとして指定就労継続支援A型等を受けたものを除く。)が1人以上いる当該指定就労継続支援A型事業所等において、当該指定就労継続支援A型等を行った日の属する年度において、当該利用者に対して、当該支給決定に係る申請の日までに、当該就労移行支援に係る指定就労移行支援事業者等との連絡調整その他の相談援助を行うとともに、当該利用者が当該支給決定の申請を行うに当たり、当該申請に係る指定特定相談支援事業者に対して、当該指定就労継続支援A型等の利用状況その他の当該利用者に係る必要な情報を文書により提供した場合に、当該指定就労継続支援A型等の利用を終了した月について、1回に限り、所定単位数を加算する。

ただし、当該利用者が、当該支給決定を受けた日の前日から起算して過去3年以内就労移行支援に係る支給決定を受けていた場合は加算しない

参考:厚生労働省告示第523号

留意事項
  • 報酬告示第 13 の 3 の 2 の就労移行連携加算については、就労継続支援A型の利用を経て就労移行支援の支給決定を受けた者がいる就労継続支援A型事業所において、当該支給決定に先立ち、就労移行支援事業所の見学への同行就労移行支援事業者との事前の連絡調整を行うとともに、当該支給決定に係るサービス等利用計画を作成する特定相談支援事業所に対し、利用者の同意のもと、当該就労継続支援A型事業所での支援の状況等の情報を文書により提供するなど、就労移行支援の利用を希望する利用者が円滑に就労移行支援を利用できるようにするための支援を実施した場合に、当該就労継続支援A型事業所におけるサービス提供の最終月に所定単位数を算定する。

    ただし、通常の事業所に雇用されており、労働時間の延長又は休職からの復職の際に就労に必要な知識及び能力の向上のための支援を一時的に必要とするものとして指定就労継続支援A型を受けている利用者は算定対象外とする。

    また、当該利用者が当該支給決定を受けた日の前日から起算して過去 3 年以内に就労移行支援に係る支給決定を受けていた場合は算定できない。
  • 本加算は、加算の対象となる利用者が就労移行支援の支給決定を受けたときに算定が可能となるため、加算を算定する就労継続支援A型事業所においては、移行先の就労移行支援事業所や、特定相談支援事業所、市町村等と情報共有を図り、予め、支給決定の日を把握しておくことが望ましい。
  • 特定相談支援事業所に対する情報の提供に当たっては、就労継続支援A型事業所における当該利用者の個別支援計画モニタリング結果各種作業の実施状況の記録等、就労移行支援の支給決定に係るサービス等利用計画の作成にあたり、参考になるものであること。なお、情報の提供にあたっては、電子メール等のインターネットを利用した提供方法でも差し支えない。

参考:障発第1031001号

Q&A

関連記事

事業者必須!

まとめ

就労移行連携加算は、障害福祉サービスにおける重要な支援制度であり、利用者が円滑に就労移行支援を受けられるよう支援を行う事業所に加算される報酬です。

この制度により、就労継続支援A型就労継続支援B型事業所と就労移行支援事業所との間で連携が強化され、利用者の就労への移行がスムーズに進むことが期待されています。

加算を受けるためには、事業所間での事前調整や情報共有が必要となり、利用者が過去3年以内に就労移行支援を受けていないことが条件となります。

あわせて読みたい

サービス横断メニュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次