- 問6 サービス提供単位を複数設ける場合(療養介護、生活介護、施設入所支援)の留意事項は何か。
-
- 複数のサービス提供単位を設定する場合、その指定を別に行う必要はないものとするが、そのサービス提供単位ごとに次の最低定員数を満たさなければならない。
・療養介護及び生活介護 20人以上
・施設入所支援 30人以上 - また、報酬を算定する場合には、事業所全体の定員規模に応じた単価を適用する。
(例) 定員が、生活介護:20人(サービス提供単位①)、生活介護:20人(サービス提供単位②)、就労継続支援B型:25人 である場合
→65人定員の報酬単価を適用する。 - これに対し、人員配置に関しては、それぞれのサービス提供単位ごとに必要とされる員数を置く必要がある(サービス管理責任者に関しては、事業所全体の利用者数によって配置)。
- 複数のサービス提供単位を設定する場合、その指定を別に行う必要はないものとするが、そのサービス提供単位ごとに次の最低定員数を満たさなければならない。
Q&A発出情報(厚生労働省)
あわせて読みたい
-
【Q&A】集中的支援加算について│R6,04,05問12-17
-
【Q&A】目標工賃達成指導員は、複数配置してもよい?│H21,04,01.問10
-
【Q&A】パートタイマーなど短時間労働者についても通常の事業所に雇用されている利用者に含めてよい?│H26,04,09.問43
-
【Q&A】「利用者(障害児を除く。)の総数のうち障害程度区分5以上である者の占める割合」の具体的な算出方法とは?│H21,04,30.問2-3
-
【Q&A】長期入院時支援特別加算について、加算が算定されるまでの日に入院先を訪問しても加算の対象になる?│H26,04,09.問41
-
重度障害者等包括支援 – 障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A