【Q&A】医療連携体制加算、バイタルサインの測定のみを行う場合も加算の対象となる?│R03,03,31.問11

(2)障害福祉サービス等における横断的事項

医療連携体制加算④)
問 11 医療連携体制加算の必要性によって報酬区分が異なる取扱いになったことで、医師からの指示があれば医療的ケアを必要としない利用者に対する看護についても加算の算定が可能であることが明確となったが、バイタルサインの測定のみを行う場合も加算の対象となるのか。

 利用者の状態によっては、バイタルサインの測定が医師からの看護の提供に係る指示によるものであれば加算の対象として差し支えなく、単にバイタルサインの測定のみを行うことをもって加算の対象外とはならない。
 また、医師からの指示書にバイタルサインの測定を行う目的や病態変化時のバイタルサインの変動等について記載してもらう等、バイタルサイン測定の必要性の根拠を明確にすること。

(今回の改定に伴い、以下のQ&Aについて削除)

  • 平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.1
    (平成 21 年3月 12 日事務連絡)問8-5
  • 平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.2
    (平成 21 年4月1日事務連絡)問1-7
  • 平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.3
    (平成 21 年4月 30 日事務連絡)問4-1
Q&A発出情報(厚生労働省)

該当サービス

関連するQ&A

関連記事

障害福祉サービスに係るQ&Aとは?

障害福祉サービス事業者にとって、厚生労働省が公開している障害福祉サービスに関するQ&Aは、非常に貴重な情報源です。

このQ&Aでは、指定基準報酬要件に関する詳細な解説が行われており、日常的な業務における疑問や不明点を解消する手助けとなります。

特に、サービス提供の際に遵守すべき法律や規定に関して、具体的な事例や質問が掲載されており、事業者が迷うことなく運営を行うための指針となります。

\Q&Aトップはこちら/

サービス横断メニュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次