- 問3 短期入所において送迎を実施する場合、利用者から負担を求めて良いか。
-
- 指定短期入所事業所への利用に当たっては、利用者が自ら入所することを基本としているが、障害の程度等により自ら入所することが困難な利用者に対しては、円滑な指定短期入所の利用が図られるよう、当該利用者の送迎に要する費用について、報酬上一定の評価を行っていることから、当該指定短期入所事業所が送迎を実施するなどの配慮を行うことが望ましい。
- ただし、この場合であっても、燃料費相当額については、サービス提供に関係のない費用として、利用者から負担を求めることは差し支えない。
- 指定短期入所事業所への利用に当たっては、利用者が自ら入所することを基本としているが、障害の程度等により自ら入所することが困難な利用者に対しては、円滑な指定短期入所の利用が図られるよう、当該利用者の送迎に要する費用について、報酬上一定の評価を行っていることから、当該指定短期入所事業所が送迎を実施するなどの配慮を行うことが望ましい。
Q&A発出情報(厚生労働省)
関連するQ&A
-
【Q&A】児童発達支援管理責任者専任加算、延長支援加算及び開所時間減算、並びに送迎加算の適用はどうなる?│H27,03,31.問70
-
【Q&A】徒歩による送迎に職員が付き添いした場合でも送迎加算の対象となる?│H24,03,30.問110
-
【Q&A】送迎の範囲について、事業所と居宅以外に具体的にどこまで認められる?│H27,03,31.問2
-
【Q&A】病院や日中活動事業所への送迎、日中活動事業所から短期入所事業所への送迎についても、送迎加算の算定対象となる?│H27,04,30.問31
-
【Q&A】送迎加算について「重症心身障害児に対して行う場合」は、主として重症心身障害児以外を通わせる児童発達支援センターにおいても算定できる?│H27,03,31.問63
-
【Q&A】1回の送迎で、10 人のうち1人が同一敷地内への送迎だった場合、全員分の加算が70%になる?│H30,03,30.問22
-
【Q&A】放課後等デイサービスにおける学校と事業所間の送迎加算の適用の条件とは?│H24,03,30.問109
-
【Q&A】共生型サービスについてのQ&A集│H30,03,30.問2~12
-
【Q&A】「1回の送迎につき、平均10人以上の利用者が利用し、かつ、週3回以上の送迎を実施している場合」としているが、具体的にどのように算定する?│H27,03,31.問3
-
【Q&A】日中活動サービス事業所と短期入所間で「送迎加算」を算定できる?│H24,03,30.問36
-
【Q&A】「送迎に要する時間が往復3時間以上となる場合は、1時間を生活介護計画に位置付ける標準的な時間として加えることができる」というのは同乗している利用者全員に適用?│R06,06,04問2
-
【Q&A】グループホームと日中活動サービス事業所間の送迎は「送迎加算」を算定できる?│H24,03,30.問39
-
【Q&A】平均10人以上とは、1事業所につき?1車両につき?│H24,03,30.問40/40-2
-
【Q&A】併設の事業所(多機能型ではない)を一体として10人以上の送迎をしている場合、算定できる?│H24,03,30.問38
-
【Q&A】居宅以外や事業所以外の送迎は可能?│H24,03,30.問37
-
【Q&A】生活介護の送迎加算の+14 単位の要件は?│H24,03,30.問35
あわせて読みたい
-
【Q&A】体験利用の場合の居室の利用形態とは?│H26,04,09.問57
-
【Q&A】グループホームの夜間支援等体制加算(Ⅳ)~(Ⅵ)について│R03,03,31.問42~47
-
【Q&A】「支援体制構築未実施減算」の判断について│R6,03,29問59
-
【Q&A】共同生活援助の「重度障害者支援加算」は、重度障害者等包括支援の対象となる利用者についてのみ、加算が算定される?│H26,04,09.問44
-
【Q&A】経口維持加算の歯科医師は、入所している歯科医師でなければいけない?│H24,03,30.問55
-
【Q&A】生活介護・自立訓練(機能訓練)は算定できない「医療連携体制加算」だが、通所による生活介護若しくは自立訓練(機能訓練)が行う単独型短期入所は含まれる?│H21,04,01.問1-4