- (サービス提供責任者の配置②)
問 48 サービス提供責任者の配置基準の「当該事業所の利用者の数が 40 人又はその端数を増すごとに1人以上」について、複数の訪問系サービスの指定を受ける事業所において、以下のような利用者がいる場合に置くべきサービス提供責任者の員数はどのように算出するのか。
① 複数のサービスを利用する者がいない場合
② 複数のサービスを利用する者がいる場合 -
(答)
① 複数のサービスを利用する者がいない場合
【例】
居宅介護利用者数:30人
行動援護利用者数:10人 の場合
a 実利用者数
居宅介護30人 + 行動援護10人 = 実利用者数40人
b サービス提供責任者の員数
実利用者数40人÷配置基準40人=サービス提供責任者の員数1人② 複数のサービスを利用する者がいる場合
【例】
居宅介護利用者数:60人
行動援護利用者数:30人
居宅介護と行動援護の両方を利用している利用者数:10人 の場合
a 実利用者数
居宅介護60人 + 行動援護30人 - 複数サービス利用者数10人 = 実利用者数80人
b サービス提供責任者の員数
実利用者数80人 ÷ 配置基準40人 = サービス提供責任者の員数2人
Q&A発出情報(厚生労働省)
あわせて読みたい


「サービス提供責任者」とは – 障害福祉事業の職種・資格 解説
職種・資格 一覧 サイトTOP サービス提供責任者について サービス提供責任者の業務 居宅介護計画の作成(第26条) サービス利用の申込みに係る調整、従業者に対する技術…
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】児童発達支援と生活介護の多機能型で、看護職員加配加算の算定要件となる障害児の数について、障害者の数を合算してもよい?│H30,03,30.問103
-
【Q&A】「同居家族の死亡及びこれに準ずると市町村が認める事情により単身での生活を開始した日から1年以内のもの」とは、どのようなものが想定される?│R03,03,31.問51
-
【Q&A】年度途中に新規指定された場合の基本報酬はどうなる?│R6,04,05問23
-
【Q&A】「就労支援関係研修修了加算」の対象となる職員や、算定範囲とは?│H21,03,12問10-2
-
【Q&A】重度障害者支援加算(Ⅱ)の要件の具体的な取り扱いとは?│H27,04,30.問35
-
【Q&A】「目標工賃達成指導員配置加算」の目標工賃達成指導員に資格要件はある?│H21,05,11.3-問2