(1)相談系サービスにおける共通的事項
- (加算共通①)
問 27 加算が複数創設されているが、既存の加算と支援の内容が重複する場合、どのように算定したらよいのか。 -
以下に記載する例のとおり、同一の支援業務においては複数の加算を算定することはできないため、いずれかの加算を選択し請求を行う必要がある。
- 居宅介護支援事業所等連携加算における「情報提供」及び「会議参加」と入院時情報連携加算
- 居宅介護支援事業所連携加算における「会議参加」と退院・退所加算
- 集中支援加算における「会議参加」と入院時情報連携加算(Ⅰ)及び退院・退所加算
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】福祉・介護職員処遇改善加算の申請の期日や手続きとは?│H27,04,30.問13~17
-
【Q&A】複数の共同生活住居を有する事業所の場合の基本報酬の考え方とは?│H26,04,09.問7
-
【Q&A】30分以下の放課後等デイサービスの提供は、市町村が認めた就学児に限り、報酬の対象になったが、市町村が認めるための具体的な事務はどのように行う?│R03,03,31.問68
-
【Q&A】居宅介護においては、例えば居宅介護計画において1時間と計画されている場合は、「30分以上1時間未満」の報酬単価を算定することとしているが、受託居宅介護サービスにおいても同様に取り扱ってよい?│H26,04,09.問61
-
【Q&A】同一の日に同一の事業者が重度訪問介護に加えて行動援護サービス費を算定することは可能?│H26,04,09.問4
-
【Q&A】訪問中に利用者の状態が急変した場合「緊急時対応加算」の対象となる?│H21,04,30.問2-7