(2)共同生活援助
- (退居後共同生活援助サービス・退居後外部サービス利用型共同生活援助サービス費①)
問9 退居後に他の共同生活援助を行う住居に入居する場合においても、当該報酬を算定することは可能か。 -
退居後(外部サービス利用型)共同生活援助サービス費は、共同生活住居から一人暮らし等に移行した者について、居宅における自立した日常生活の定着に必要な援助を提供することを趣旨としているため、支給決定の対象とならない。
- (退居後共同生活援助サービス・退居後外部サービス利用型共同生活援助サービス費②)
問 10 利用者の一人暮らし等への移行に当たって開催する会議の参加者や規模の要件はあるか。 -
個別支援計画を作成するための会議を開催することで足りる。
対象サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】障害者支援施設においては、生活介護を通所のみで利用している者についてだけ当該加算が算定可能ということ?│R03,03,31.問29
-
【Q&A】地域協働加算の取組内容を公表する際に、どのような内容を公表すればよい?│R03,05,07.問24
-
【Q&A】「スコア:多様な働き方」について、毎年度4月1日時点の整備状況や前年度の実績により評価することとなっているが、前年度の実績の根拠となる就業規則等は、前年度の4月1日時点で整備されている必要がある?│R03,04,16.問5
-
【Q&A】看護職員配置加算は、事業所単位で、常勤換算方法により1人以上を配置すれば、すべての利用者に当該加算を算定できる?│H30,03,30.問70
-
【Q&A】グループホームにおける入院時支援特別加算及び長期入院時支援特別加算については、具体的にどのような取扱いになる?│H26,04,09.問40
-
【Q&A】体制加算を算定するために、当該施設に入所している強度行動障害を有する者全員分の支援計画シート等を作成していなければならない?│H27,03,31.問20