- 問 95-2 児童発達支援事業所において、主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援(5人)と重症心身障害児以外の障害児を通わせる児童発達支援(10 人)を行う場合、報酬を算定する定員規模の取扱いはどうなるのか。
-
- 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援と通常の児童発達支援において必要としている職員(管理者を除く。)をそれぞれ配置している事業所においては、それぞれの規模に応じて報酬を算定するものとする。
- なお、放課後等デイサービスの場合も、上記と同様の取扱いとする。
(問 95-2の場合の報酬を算定する定員規模)
重症心身障害児 5名 → 重症心身障害児の場合の基本報酬(利用定員が5人の場合)
知的障害児 10名 → 重症心身障害児以外の場合の基本報酬(利用定員が10人以下の場合)
- 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援と通常の児童発達支援において必要としている職員(管理者を除く。)をそれぞれ配置している事業所においては、それぞれの規模に応じて報酬を算定するものとする。
Q&A発出情報(厚生労働省)
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】延長支援について、保護者から求められた場合、必ず延長支援を行わなければならない?│H27,03,31.問64
-
【Q&A】「利用者負担上限額管理加算」の算定条件について│H21,03,12問1-8
-
【Q&A】就労移行支援サービス費(Ⅰ)の新規指定の場合の就労定着者の割合についての具体例とは?│R03,04,08.問6
-
【Q&A】地域生活支援拠点を構成する複数の事業所による協働体制が確保されている場合に「機能強化型(継続)サービス利用支援費」を算定できるとなっているが、具体的にどのような場合?│R03,04,08.問31
-
【Q&A】「常勤看護職員等配置加算Ⅱ」については、医療的ケアが必要な者にのみ加算される?│H30,05,23.問6
-
【Q&A】多機能型事業所の「重度者支援体制加算」の利用定員の分母はどうする?│H21,05,11.2-問1