- 問 95-2 児童発達支援事業所において、主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援(5人)と重症心身障害児以外の障害児を通わせる児童発達支援(10 人)を行う場合、報酬を算定する定員規模の取扱いはどうなるのか。
-
- 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援と通常の児童発達支援において必要としている職員(管理者を除く。)をそれぞれ配置している事業所においては、それぞれの規模に応じて報酬を算定するものとする。
- なお、放課後等デイサービスの場合も、上記と同様の取扱いとする。
(問 95-2の場合の報酬を算定する定員規模)
重症心身障害児 5名 → 重症心身障害児の場合の基本報酬(利用定員が5人の場合)
知的障害児 10名 → 重症心身障害児以外の場合の基本報酬(利用定員が10人以下の場合)
- 主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援と通常の児童発達支援において必要としている職員(管理者を除く。)をそれぞれ配置している事業所においては、それぞれの規模に応じて報酬を算定するものとする。
Q&A発出情報(厚生労働省)
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】体験利用や体験宿泊などの一時的利用を受け入れた場合の定員超過減算の取扱とは?│H24,04,26.問2
-
【Q&A】基本単価について、利用者の数をベースにするということは、入退所により単位数が変わる?│H26,04,09.問8
-
【Q&A】個人単位の居宅介護等の利用の「所要時間が8時間以上である場合」の減産の対象とは?│R6,03,29問33
-
【Q&A】入院・入所している者だけでなく、在宅にいる者も体験利用することはできる?│H26,04,09.問55
-
【Q&A】グループホームの空床を利用して短期入所事業を実施する場合、グループホームの夜間支援従事者を短期入所事業の夜勤職員が兼務しても差し支えない?│H26,04,09.問22
-
【Q&A】支援計画会議実施加算・定着支援連携促進加算について│R03,04,08.問12~16