(1)自立訓練(機能訓練・生活訓練)
- (訪問による自立訓練①)
 問 23 訪問による訓練のみを利用できる対象者は、引きこもりの者や精神科病院又は障害者支援施設等から地域移行して間もないために通所による訓練が困難な者に限られるのか。
- 
通所による訓練が困難な者以外であっても、自宅の環境下で自らの設備を用いて訓練することが適当な場合も考えられることから、必ずしもご指摘の者に限定されるものではない。 
- (訪問による自立訓練②)
 問 24 訪問による訓練のみの利用者についても、個別支援計画において、将来的な通所による訓練と訪問による訓練の両方についての目標や支援方針等について定める必要があるのか。
- 
必ずしも通所による訓練の目標等を定める必要はない。 
 ただし、身体的な障害等やむを得ない理由によって通所が困難な場合を除き、例えば、引きこもりの者であれば、引きこもりを助長することにならないよう、訪問による訓練のみではなく、必要に応じて、将来的に通所による訓練に結びつけるべきである。
 (平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.3(平 21.4.30)問 7-1 の一部改正)
- (訪問による自立訓練③)
 問 25 訪問による訓練のみを提供する指定自立訓練(機能訓練)事業所等又は指定自立訓練(生活訓練)事業所等の指定は可能か。
- 
自立訓練は、主に利用者が事業所に日中通所して必要なサービス提供を受けるものであるため、訪問によるサービス提供しか実施しない事業所は想定されない。結果として訪問による訓練のみの利用しか提供されない場合があっても、事業所としては設備、人員等の基準を満たす必要がある。 
- (訪問による自立訓練④)
 問 26 事業所に置くべき従業者の員数を算定する際の利用者の数には、通所による自立訓練の利用者数のほか、訪問による自立訓練のみの利用者数も含めるのか。
- 
お見込みのとおり。 
- (訪問による自立訓練⑤)
 問 27
 ①同一日で異なる時間帯に、訪問による自立訓練と他の日中活動サービス又は通所による自立訓練を利用することは可能か。
 また、②同一日で異なる時間帯に、訪問による自立訓練と居宅介護を利用することは可能か。
- 
①については利用できない。 
 ②については利用可能である。
- (訪問による自立訓練⑥)
 問 28 同一日で異なる時間帯に、訪問による自立訓練を複数回算定することは可能か。
- 
同一日に訪問による自立訓練を複数回算定することはできない。 
Q&A発出情報(厚生労働省)
該当サービス
あわせて読みたい
- 
	
		  【Q&A】「就労移行連携加算」の支給決定を受けた日の前日とは「支給決定期間の開始日の前日」ということ?│R03,04,08.問26
- 
	
		   【Q&A】短期利用加算の、「1年に30日を限度」の、「1年」はいつからいつまで?│H30,03,30.問56
- 
	
		   【Q&A】児童発達支援管理責任者研修を修了した者であって、実務経験の新要件を満たしていない者が、実務経験を積んで新要件を満たすこととなった場合、再度研修を受講する必要がある?│H30,03,30.問96
- 
	
		   【Q&A】居宅介護支援事業所等連携加算の算定方法│R6,03,29問66
- 
	
		   【Q&A】有期有目的入所について、継続入所の場合は?地域移行加算は算定できる?│H27,03,31.問75~76
- 
	
		   【Q&A】「居宅介護支援事業所等連携加算」における利用終了後6月の算定について、サービスの利用終了後に対象の支援を実施した場合はどのように算定する?│R03,04,08.問33


 
	





