- (基本報酬③)
問7 8
例えば、相談支援事業所において、1月から8月までの取扱件数及び相談支援専門員の配置数が下表のとおりであった場合、7月、8月の請求分において、サービス利用支援費(Ⅱ)又は継続サービス利用支援費(Ⅱ)(以下「基本報酬(Ⅱ)」という。)を何件算定するのか。 -
基本報酬(Ⅱ)を算定する件数は、取扱件数(1月間に計画作成又はモニタリングを行った計画相談支援対象障害者等の数(前6月の平均値)÷相談支援専門員の員数(前6月の平均値))が 40 以上である場合において、40 以上の部分に相談支援専門員の員数(前6月の平均値)を乗じて得た数(小数点以下の端数は切り捨てる。)により算定することとなり、上記例の場合では以下のとおりとなる。
- 7月分の請求について
- 計画相談支援対象障害者等の数(1月から6月の平均値)
→(45+45+60+45+45+50)÷6 =48.333… (A) - 相談支援専門員の員数(1月から6月の平均値)
→(1+1+1+1+1+2)÷6 = 1.166… (B) - 取扱件数 →(A)÷(B) =41.428… (C)≧40
のため、基本報酬(Ⅱ)を算定する必要があり、算定する件数は((C)-39)×(B)=2.833…となり、小数点以下の端数を切り捨てた2件となる。
なお、計画相談支援と障害児相談支援を一体的に実施しているので、計画相談支援の7月の請求件数 40 件のうち2件を基本報酬(Ⅱ)で算定する。
- 計画相談支援対象障害者等の数(1月から6月の平均値)
- 8月分の請求について
- 計画相談支援対象障害者等の数(2月から7月の平均値)
→(45+60+45+45+50+60)÷6 =50.833… (A) - 相談支援専門員の員数(2月から7月の平均値)
→(1+1+1+1+2+2)÷6 = 1.333… (B) - 取扱件数 →(A)÷(B) =38.125 (C)<40 となり、全てサービス利用支援費(Ⅰ)又は継続サービス利用支援費(Ⅰ)を算定することとなる。
- 計画相談支援対象障害者等の数(2月から7月の平均値)
- 7月分の請求について
【表】
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
対応件数合計(件) | 45 | 45 | 60 | 45 | 45 | 50 | 60 | 75 |
うち計画相談 | 30 | 30 | 30 | 25 | 30 | 30 | 40 | 50 |
うち障害児相談 | 15 | 15 | 30 | 20 | 15 | 20 | 20 | 25 |
相談支援専門員数(人) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 |
出典:平成30年度Q&A VOL.1(平成30年3月30日)
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】「緊急時対応加算」と「初回加算」は同時に算定できる?│H21,04,30.問2-5
-
【Q&A】「サービス提供時モニタリング加算」は相談支援専門員1人当たり39件まで請求できるが、取扱件数と同様に前6月平均?│H30,03,30.問88
-
【Q&A】強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を修了した者が支援計画シート等を作成し、自ら直接支援を行う場合、強度行動障害に係る加算は算定できる?│H27,03,31.問73
-
【Q&A】就労継続支援A型のスコアについて│R03,05,07.問11~22
-
【Q&A】日中支援加算(Ⅱ)について、日中活動の欠席時対応加算と同日にそれぞれ算定することはできる?│H26,04,09.問31
-
【Q&A】小規模グループケア加算の算定要件とは?│H24,03,30.問122