- (同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算①)
問2 3 月の途中に、「同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算」の適用を受ける建物に入居した又は当該建物から退去した場合、月の全てのサービス提供部分が減算の対象となるのか。 -
利用者が、減算対象となる建物に入居した日から退去した日までの間に受けたサービスについてのみ、減算の対象となる。
- (同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算②)
問2 4 住民票の住所と実際の居住場所が異なる場合は、実際の居住場所で「同一建物居住者」として判断してよいか。 -
実際の居住場所で判断する
- (同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算③)
問2 5 「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」であっても「サービス提供の効率化につながらない場合には、減算を適用すべきではないこと」とされているが、具体的にはどのような範囲を想定しているのか。 -
本減算は、例えば、集合住宅の1階部分に事業所がある場合など、事業所と同一建物に居住する利用者を訪問する場合には、地域に点在する利用者を訪問する場合と比べて、移動等の労力(移動時間)が軽減されることから、このことを適正に評価するために行うものであり、事業所と同一建物の利用者を訪問する場合と同様の移動時間により訪問できるものについては同様に評価することとし、「同一敷地内にある別棟の集合住宅」、「隣接する敷地にある集合住宅」、「道路等を挟んで隣接する敷地にある集合住宅」のうち、事業所と同一建物の利用者を訪問する場合と同様に移動時間が軽減されるものについては、減算対象とすることとしたものである。
このようなことから、例えば、以下のケースのように、事業所と同一建物の利用者を訪問する場合とは移動時間が明らかに異なるものについては、減算対象とはならないものと考えている。- 広大な敷地に複数の建物が点在するもの(例えば、UR(独立行政法人都市再生機構)などの大規模団地や、敷地に沿って複数のバス停留所があるような規模の敷地)
- 幹線道路や河川などにより敷地が隔てられており、訪問するために迂回しなければならないもの
- 広大な敷地に複数の建物が点在するもの(例えば、UR(独立行政法人都市再生機構)などの大規模団地や、敷地に沿って複数のバス停留所があるような規模の敷地)
- (同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算④)
問2 6 「同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物」に該当するもの以外の集合住宅に居住する利用者にサービスを提供する場合、利用者が1月あたり 20 人以上の場合は減算の対象となるが、算定月の前月の実績で減算の有無を判断することとなるのか。 -
算定月の実績で判断することとなる。
- (同一敷地内建物等に居住する利用者に提供した場合の減算⑤)
問2 7 「同一建物に居住する利用者が、1月あたり 20 人以上である場合の利用者数」とは、どのような者の数を指すのか。 -
この場合の利用者数とは、当該居宅介護事業所とサービス提供契約のある利用者のうち、該当する建物に居住する者の数をいう(サービス提供契約はあるが、当該月において、居宅介護サービス費の算定がなかった者を除く)。
出典:平成30年度Q&A VOL.1(平成30年3月30日)
あわせて読みたい


障害福祉事業における『同一建物・同一敷地減算』とは?基礎知識を解説!
「同一建物・同一敷地減算の概要」 「同一建物・同一敷地減算」とは、居宅介護事業者が同一の建物や敷地内でサービス提供する場合に適用される減算ルールです。減算は、…
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】個別支援計画の作成・共有について│R6,03,29問82
-
【Q&A】サービス等利用計画の作成を受けていない者についても、日中の時間帯の支援を個別支援計画に位置づけた場合には、日中支援加算(Ⅰ)を算定できる?│H26,04,09.問28
-
【Q&A】「通勤者生活支援加算」通常の事業所に雇用されている利用者の割合(100 分の 50 以上)については、共同生活住居単位で要件を満たせばよい?│H24,03,30.問72
-
【Q&A】インフルエンザ等の感染症流行期においてのみ外出が著しく困難となる場合にも、対象となる?│H30,03,30.問98
-
【Q&A】口腔衛生管理体制加算について、月の途中で退所、入院又は外泊した場合や月の途中から入所した場合はどのように取り扱う?│R03,03,31.問36
-
【Q&A】管理者が、サービス管理責任者等を兼務することは可能?│H19,06,29問7