行動関連項目は、障害者支援制度において非常に重要な役割を果たします。この項目は、特に重度訪問介護や行動援護といったサービスの提供に関連しており、適切な支援を受けるための基準となります。
現在は、受給者証における特記欄に記載されることとなり、これによりサービス提供者がより適切な支援を提供できるようになります。
目次
行動関連項目
行動関連項目は、障害支援区分認定を受けた際に判定されるものであり、利用者の行動特性や支援の必要性に基づいて算出されます。この項目が正確に評価されることで、より適切な支援が可能となり、利用者の生活の質を向上させることができます。
行動関連項目の内容一覧表
行動関連項目 | 0点 | 1点 | 2点 | ||
コミュニケーション | 1.日常生活に支障がない | 2.特定の者であればコミュニケーションができる 3.会話以外の方法でコミュニケーションができる | 4.独自の方法でコミュニケーションができる 5.コミュニケーションできない | ||
説明の理解 | 1.理解できる | 2.理解できない | 3.理解できているか判断できない | ||
大声・奇声を出す | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
異食行動 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
多動・行動停止 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
不安定な行動 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
自らを傷つける行為 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
他人を傷つける行為 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
不適切な行為 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
突発的な行動 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
過食・反すう等 | 1.支援が不要 | 2.希に支援が必要 | 3.月に1回以上の支 援が必要 | 4.週に1回以上の支援が必要 | 5.ほぼ毎日(週5日以上の)支援が必要 |
てんかん | 1.年に1回以上 | 2.月に1回以上 | 3.週に1回以上 |
■児童の場合の追加項目
0点 | 1点 | 2点 | |
そううつ状態 | 支援不要 | 支援が必要な場合がある | 常に支援が必要 |
反復的行動 | 支援不要 | 支援が必要な場合がある | 常に支援が必要 |
対人面の不安緊張・集団への不適応 | 支援不要 | 支援が必要な場合がある | 常に支援が必要 |
読み書き | 支援不要 | 支援が必要な場合がある | 常に支援が必要 |
計算フォーム
関連記事
-
障害福祉事業の「行動障害支援体制加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
障害福祉事業の「強度行動障害者地域移行特別加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
【事業者必見!】令和6年度 訪問系サービスの改定項目をチェック!
-
障害福祉事業の「強度行動障害者体験利用加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
【Q&A】生活介護・施設入所支援の「重度障害者支援加算」ついて│R6,04,05問1-7
-
行動関連項目 計算フォーム
-
こども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める基準並びに厚生労働大臣が定める基準(厚生労働省告示第543号)
-
行動援護 – TOP
-
報酬の留意事項 第四-1:障害児相談支援
-
【Q&A】短期入所の「重度障害者支援加算」の強度行動障害を有する者に対する支援を行った場合の追加加算について、対象者の要件は?│H27,04,30.問33
-
【Q&A】個別支援計画の標準的な時間というのは、どのように記載すればよいか?│R6,04,05問21
-
障害福祉サービス「重度障害者等包括支援」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 2-(8)
-
障害福祉事業の「重度障害者支援加算」とは?適用条件と注意点を解説!
-
【事業者必見!】令和6年度 相談系サービスの改定項目をチェック!
-
障害福祉サービス「施設入所支援」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 2-(9)
-
障害福祉サービス「自立訓練(生活訓練)」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 3-(2)
-
【Q&A】「人員配置体制加算」の(Ⅰ)と(Ⅱ)の利用者の割合はどう算出する?│H21,04,30.問5-1
-
障害福祉サービス「療養介護」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 2-(5)
-
障害福祉サービス「短期入所」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 2-(7)
-
障害福祉サービス「行動援護」の報酬の条件や留意すべきポイントとは? 2-(4)
-
短期入所:障害福祉事業の報酬と加算を解説!
-
【事業者必見!】令和6年度 障害福祉サービス全体の横断的な改定項目をチェック!
-
共同生活援助:障害福祉事業の報酬と加算を解説!
-
厚生労働大臣が定める者並びにこども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める者(平成18年厚生労働省告示第556号)
\事業者必須!/