(1)障害児支援共通
- (専門的支援加算①)
問 62 児童指導員等加配加算と専門的支援加算について、算定する上での優先順位はあるのか。 -
優先順位は無いので、事業所において算定する加算を選び、都道府県等に届出を行うことができる。
- (専門的支援加算②)
問 63 専門的支援加算について、心理指導担当職員の配置により加算する場合は、公認心理師などの資格を有する者を配置した場合に限定されるのか。 -
心理指導担当職員として配置する職員については、人材確保の観点も考慮し、公認心理師などの資格を有する者に限定しないこととしている。
なお、児童指導員等加配加算や障害児入所施設に配置する心理指導担当職員についても、同様に公認心理師などの資格を有する者に限定しないこととしている。 - (専門的支援加算③)
問 64 多機能型事業所の特例により、午前中に児童発達支援、午後に放課後等デイサービスを実施している多機能型事業所において、専門的支援加算における、保育士として5年以上児童福祉事業に従事した者を常勤換算で1以上配置する場合、児童発達支援の提供時間だけで常勤換算を計算するのか。もしくは、多機能型事業所として放課後等デイサービスでの配置時間も含めて計算するのか。 -
専門的支援加算で算定する専門職については、常勤換算で1以上配置する必要がある。問のような多機能型事業所については、午後の時間も含め、常勤換算で1以上の専門職を配置することで要件を満たすものとする。
- (専門的支援加算④)
問 65 多機能型事業所の特例により、児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所を実施しており、保育士として5年以上児童福祉事業に従事した者を配置して専門的支援加算を算定する場合、児童発達支援の利用者についてのみ算定することとなるのか。 -
貴見のとおり。常勤換算の時間には多機能型事業所としての放課後等デイサ-ビスに従事した時間も含めることができるが、報酬の算定は、児童発達支援のみ可能となる。
あわせて読みたい


障害福祉事業の「専門的支援体制加算」とは?適用条件と注意点を解説!
「専門的支援体制加算」の概要 専門的支援体制加算とは?児童発達支援と放課後等デイサービスにおける役割専門的支援体制加算は、障害児の発達支援を強化するための報酬…
該当サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】1人の夜間支援従事者が支援を行う夜間支援対象利用者の数が変更した場合の取扱いは?│H26,04,09.問20
-



【Q&A】福祉・介護職員等特定処遇改善加算について│R01,10,11.問1~2
-



【Q&A】「取扱件数」・「相談支援専門員の配置数」と基本報酬算定の関係とは?│H30,03,30.問78
-



【Q&A】「初回加算」の算定の取り扱いはどうなる?│H21,03,12問2-10
-



【Q&A】訪問による自立訓練について│H27,03,31.問23~28
-



【Q&A】個別訓練実施計画の作成が要件とされているが、個別支援計画をもって個別訓練実施計画とすることができる?│H30,03,30.問61








