(1)計画相談支援
- (入院時情報連携加算の算定要件)
問5 入院時情報連携加算の算定にあたっては、入院時情報提供書を作成し、医療機関に提供することを基本とするとされているが、入院時情報提供書の様式にある情報は全て記載することが必要か。 -
連携先の医療機関に必要な情報(心身の状況や生活環境など)を提供することが目的であることから、入院時情報提供書の記載については、必要な情報が記載されているサービス等利用計画やアセスメントシート等の添付によって、一部を省略して差し支えないものとする。
あわせて読みたい


障害福祉事業の「入院時情報連携加算」とは?適用条件と注意点を解説!
「入院時情報連携加算」の概要 「入院時情報連携加算」は、利用者が病院に入院する際に必要な情報を医療機関へ提供することで得られる加算報酬です。医療と福祉の連携を…
あわせて読みたい


「入院時情報提供書」:障害福祉サービスの参考様式・テンプレートのリンク・ダウンロードはこちら!
サイトTOP 様式ライブラリ 事業種別 全国の指定権者 参考様式 様式 出典入院時支援連携加算に関する様式例の提示等について[61KB]【別添1】 入院時情報提…
対象サービス
参考様式
関連するQ&A
-
【Q&A】利用者が入院する際に、計画相談支援事業所と重度訪問介護事業所が共同で「入院時情報提供書」を作成した場合、計画相談支援事業所は入院時情報連携加算を算定できる?│R06,06,04問4
-
【Q&A】「情報提供」を行う場合の「心身の状況等」とは具体的に何?│R03,04,08.問37
-
【Q&A】記録の作成が必要な加算についてはどのように記録したら良い?│R03,04,08.問28
-
【Q&A】新加算と既存の加算と支援の内容が重複する場合、どのように算定したらよい?│R03,04,08.問27
-
【Q&A】平成30年度に創設された加算で、基本報酬を算定していない月でも請求可能な加算はある?│H30,03,30.問80
あわせて読みたい
-
【Q&A】医療的ケア児が当日欠席しても、看護職員を配置したならば、常勤換算の時間に含めて良い?│H30,05,23.問20
-
【Q&A】医療的ケア対応支援加算の対象者の確認方法は?│R03,03,31.問48
-
【Q&A】指定共同生活援助を体験的に利用する際に、当該利用者が居宅介護や重度訪問介護を個人単位で利用することはできる?│H26,04,09.問49
-
重度障害者等包括支援 – 障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A
-
【Q&A】居宅介護においては、例えば居宅介護計画において1時間と計画されている場合は、「30分以上1時間未満」の報酬単価を算定することとしているが、受託居宅介護サービスにおいても同様に取り扱ってよい?│H26,04,09.問61
-
【Q&A】グループホーム入居者が別のグループホームを体験利用することはできる?。│H21,04,30.問10-4