障害福祉事業の「専門的支援実施加算」とは?適用条件と注意点を解説!

目次

「専門的支援実施加算」の概要

障害福祉サービスにおける「専門的支援実施加算」は、障害児に必要な専門的な支援を提供するための加算制度です。理学療法士などの専門職を配置した事業所において、支援が個別かつ計画的に行われる場合に、月ごとに定められた回数に応じて加算が支給されます。

この制度は、障害児の生活の質を向上させることを目的としており、支援内容は、障害児のニーズに応じた支援領域に重点を置く必要があります。

※令和6年4月1日現在

150単位/回(原則月4回を限度)

対象サービス

算定要件など

  • 対象事業所
  • 支援対象の障害児
    • 理学療法士等による専門的支援が必要な障害児が対象。

  • 支援計画
    • 障害児ごとに個別の支援計画(専門的支援実施計画)を作成。
    • 支援内容は5領域に基づき、特定または複数の領域を重点的に支援。

  • 加算対象条件
    • 支援回数は月利用日数に応じて4回または6回。支援時間は最低30分以上。
    • 支援日時や内容を記録し、必要に応じて計画の見直しを行う。

  • 記録と見直し
    • 支援実施内容を記録し、保護者と協議の上で必要に応じて計画を修正。

※詳細は報酬告示と留意事項を参照ください。

報酬告示と留意事項

報酬告示

※令和6年4月1日現在

150単位/回(原則月4回を限度)

 理学療法士等による支援が必要な障害児に対する専門的な支援の強化を図るために、理学療法士等を1名以上配置するものとして都道府県知事に届け出た指定児童発達支援事業所又は共生型児童発達支援事業所において、別にこども家庭庁長官が定める基準に適合する指定児童発達支援又は共生型児童発達支援を行った場合に、児童発達支援計画に位置付けられた指定児童発達支援又は共生型児童発達支援の日数に応じ1月につき4回又は6回を限度として、1回につき所定単位数を加算する。

ただし、1の注3の(2)を算定しているとき又は1の注11のイ若しくはロを算定していないときは、加算しない。

参考:厚生労働省告示第122号(外部リンク)

留意事項

通所報酬告示第1の8の専門的支援実施加算については、理学療法士等による支援が必要な障害児に対する専門的な支援の強化を図るために、理学療法士等による個別・集中的な支援を計画的に実施した場合に算定するものであり、以下のとおり取り扱うこととする。

  • 理学療法士等を1以上配置し、当該理学療法士等が障害児ごとの通所支援計画を踏まえて、その有する専門性に基づく評価び当該通所支援計画に則った支援であって5領域のうち特定又は複数の領域に重点を置いた支援を行うための計画(以下「専門的支援実施計画」という。)を作成し、当該専門的支援実施計画に基づき、適切に支援を行うこと。

    理学療法士とは、理学療法士作業療法士言語聴覚士保育士保育士として5年以上児童福祉事業に従事したものに限る。)、児童指導員児童指導員として5年以上児童福祉事業に従事したものに限る。)、心理担当職員視覚障害児支援担当職員をいう。

    保育士及び児童指導員の経験年数については、保育士又は児童指導員としての資格取得又は任用からの児童福祉事業に従事した経験が必要となる点に留意すること。

    また、その配置は、単なる配置で差し支えないものであり、指定通所基準の規定により配置すべき従業者児童指導員等加配加算専門的支援体制加算で加配している人員によることも可能であること。
  • 専門的支援実施計画の実施状況の把握を行うとともに、加算対象児の生活全般の質を向上させるための課題を把握し、必要に応じて計画の見直しを行うこと。
  • 理学療法士等が、当該障害児に対し専門的支援を実施した場合には、加算対象児ごとに当該支援を行った日時及び支援内容要点に関する記録を作成すること。
  • その他以下の点に留意すること。
    • 専門的支援については、個別での実施を基本としつつ、個々のニーズを踏まえた支援を確保した上で、小集団(5名程度まで)による実施又は指定通所基準の規定により配置するべき従業者を配置して小集団の組み合わせによる実施も可能とする。
      この場合、小集団ごとに指定通所基準の規定による人員基準を満たす必要はない。
    • 専門的支援の提供時間は同日における当該障害児に対する支援時間の全てとする必要はないが、少なくとも30分以上を確保すること。
    • 専門的支援実施加算の1月の算定限度回数は、当該事業所における対象児の月利用日数に応じて、以下のとおりとすること。
      障害児の月利用日数が12日未満の場合 限度回数4回
      障害児の月利用日数が12日以上の場合 限度回数6回 ※
    • 専門的支援実施計画の作成及び見直しに当たっては、対象児及び保護者に対し説明するとともに、同意を得ること。
※ 放課後等デイサービスの場合

障害児の月利用日数が6日未満の場合 限度回数2回
障害児の月利用日数が12日未満の場合 限度回数4回
障害児の月利用日数が12日以上の場合 限度回数6回

参考:障発0330第16号(外部リンク)

Q&A

記事が見つかりませんでした。

関連記事

事業者必須!

まとめ

「専門的支援実施加算」は、障害児に対する理学療法士等の専門的な支援を強化するための加算制度です。対象となる事業所には、専門職の配置が求められ、個別の支援計画を基に支援を行う必要があります。

支援回数や時間には制限があり、月ごとに定められた範囲内で支援を実施することが求められます。また、支援内容や実施日時は記録に残し、保護者と協議しながら支援計画の見直しを行うことも重要です。この加算制度を理解し、適切に活用することで、障害児の支援をより効果的に実施できるようになります。

あわせて読みたい

サービス横断メニュー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次