- (サービス提供職員欠如減算、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)欠如減算、個別支援計画未作成減算)
問3 当該減算の適用時期の具体的な取扱い如何。 -
当該減算については、(仮に平成 30 年3月以前から当該減算が適用されていたとしても)、平成 30 年4月を起点として、適用することとする。
具体的には、以下のとおりである。『サービス提供職員欠如減算』(所定単位数 × 50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年6月から適用することとする。
『サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)欠如減算』(所定単位数 ×50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年8月から適用することとする。
『個別支援計画未作成減算』(所定単位数 × 50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年6月から適用することとする。
なお、平成 30 年3月以前から当該減算が適用されていた事業所に係る同年4月及び5月の減算割合については、改正前と同様の割合を適用する。
出典:平成30年度Q&A VOL.3(平成30年5月23日)
対象サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】小規模グループケアを担当する職員は常勤でなければならない?│H24,03,30.問123
-
【Q&A】施設外支援・施設外就労について、詳しい取扱いを示して欲しい│H19,12,19問15
-
【Q&A】「人員配置体制加算」と「常勤看護職員等配置加算」の取り扱い│R6,03,29問30~32
-
【Q&A】福祉・介護職員処遇改善加算等の賃金水準について│H27,04,30.問3~7
-
【Q&A】送迎加算について「重症心身障害児に対して行う場合」は、主として重症心身障害児以外を通わせる児童発達支援センターにおいても算定できる?│H27,03,31.問63
-
【Q&A】「訪問支援員特別加算」は、専門職員以外の従業者が支援をした場合も算定できる?│R03,03,31.問71