- 問1 職員配置における、職員の兼務の取扱いはどのような形態があるのか。
 - 
- 職員の兼務の形態は、大きく分けると、
 - 上記1の①については、障害福祉サービス等の基準が常勤換算方法を取り入れているため、当然、可能な取扱いである。
また、②については、指定基準上、専従規定のただし書きとして「ただし、利用者の支援に支障がない場合はこの限りでない。」という記述があるため、これが根拠となり、可能な取扱いとなる。 
 
Q&A発出情報(厚生労働省)
あわせて読みたい
- 
	
		
	【Q&A】歯科訪問診療又は訪問歯科衛生指導を行っていない時間帯であれば、「実施時間以外の時間帯」に該当すると考えてよい?│R03,03,31.問39
 - 
	
		



【Q&A】居宅介護事業所の従業者の員数について、受託居宅介護サービスに従事する時間を居宅介護事業所の勤務時間に算入してもよい?│H26,04,09.問2
 - 
	
		



【Q&A】平均10人以上とは、1事業所につき?1車両につき?│H24,03,30.問40/40-2
 - 
	
		



【Q&A】「電磁的記録」とは?保存・交付・同意についての取り扱い│R3,06,29問1~7
 - 
	
		



自立訓練(機能訓練) – 障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A
 - 
	
		



【Q&A】機能訓練が必要な障害児がいない場合、機能訓練担当職員を配置しなくてもよい?│H30,03,30.問114
 


	




