- 問45 地域生活移行個別支援特別加算と福祉専門職員配置等加算の併給は可能か。
-
当該加算においては、社会福祉士等の資格保有者を専任に配置することまでは求めないこととしているため、福祉専門職員等配置加算との併給は可能である。
(平 21.3.12 平成 21 年度障害福祉サービス報酬改定に係るQ&AVOL.1 問15-16・一部改正)
Q&A発出情報(厚生労働省)
あわせて読みたい


障害福祉事業の「地域生活移行個別支援特別加算」とは?適用条件と注意点を解説!
「地域生活移行個別支援特別加算」の概要 「地域生活移行個別支援特別加算」とは、障害福祉サービスの中で特定の利用者が地域社会において自立した生活を営むために、特…
該当サービス
関連するQ&A
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」同一法人の複数事業所を兼務している従業者はどう算定する?│H21,04,30.問1-1
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」について就労継続支援B型の「目標工賃達成指導員」は生活支援員に含まれる?│H21,04,30.問1-3
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」同一法人内であれば、異なるサービスや業種の勤続年数も通算できる?│H21,04,30.問1-2
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」多機能型事業所の場合、配置割合は個々のサービス?事業所全体?│H21,04,01.問1-1
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」について│H21,03,12問1-2~1-7
-
【Q&A】常勤要件の考え方とは?│H27,04,30.問27~29
-
【Q&A】「地域生活移行個別支援特別加算」と「福祉専門職員配置等加算」は併給できる?│H21,03,12問13-5
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算」について管理者を「生活支援員」として取り扱うことはできる?│H21,04,30.問1-4
-
【Q&A】「福祉専門職員配置等加算(Ⅱ)」サービス管理責任者が生活支援員を兼務する場合どうなる?│H21,04,01.問1-2
-
【Q&A】地域生活支援員が、同一法人の他の事業所の業務を兼務し、勤務した時間数の合計が常勤の時間数に達している場合、福祉専門職員配置等加算はどのように算定する?│H30,03,30.問68
-
【Q&A】自立生活援助の「兼務」の取り扱いとは?│H30,03,30.問64~65
あわせて読みたい
-
【Q&A】算定対象となる利用者について、サービス等利用計画(セルフプラン)で医療型短期入所における日中活動の提供が必要とされている場合は、算定対象となる?│R03,03,31.問32
-
【Q&A】サテライト型住居を体験利用することはできる?│H26,04,09.問60
-
【Q&A】多機能型として実施する場合、サービスごとに利用定員を設定しなければならない?│H24,03,30.問94
-
【Q&A】水飲みテストとはどのようなもの?│R03,05,07.問8
-
【Q&A】家事援助の30分以上については15分刻み?│H24,03,30.問49
-
【Q&A】口腔衛生管理加算について、同一日の午前と午後それぞれ口腔ケアを実施した場合は、2回分として取り扱う?│R03,03,31.問38