- (サービス提供職員欠如減算、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)欠如減算、個別支援計画未作成減算)
問3 当該減算の適用時期の具体的な取扱い如何。 -
当該減算については、(仮に平成 30 年3月以前から当該減算が適用されていたとしても)、平成 30 年4月を起点として、適用することとする。
具体的には、以下のとおりである。『サービス提供職員欠如減算』(所定単位数 × 50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年6月から適用することとする。
『サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)欠如減算』(所定単位数 ×50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年8月から適用することとする。
『個別支援計画未作成減算』(所定単位数 × 50/100 の適用について)
平成 30 年1月から当該減算の適用を受けている場合、平成 30 年6月から適用することとする。
なお、平成 30 年3月以前から当該減算が適用されていた事業所に係る同年4月及び5月の減算割合については、改正前と同様の割合を適用する。
出典:平成30年度Q&A VOL.3(平成30年5月23日)
対象サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】特定事業所加算の算定要件として、取扱件数が40件未満であることが追加されたが、加算を新たに算定するための届出を行う際には、どの時点の取扱件数により判断する?│H30,05,23.問12
-
【Q&A】共生型サービス体制強化加算については、児童発達支援管理責任者や保育士又は児童指導員を加配した場合に算定できる?│H30,03,30.問106
-
【Q&A】「サービス提供時モニタリング加算」は相談支援専門員1人当たり39件まで請求できるが、取扱件数と同様に前6月平均?│H30,03,30.問88
-
【Q&A】「入所者の口腔ケア・マネジメントに係る計画」の助言・指導を行う歯科医師は、協力歯科医療機関の歯科医師でなければならない?│R03,05,07.問9
-
【Q&A】「生活支援員に替えて看護職員」とあるが、「生活支援員」を満たさなくなってしまう?│H21,04,01.問11-3
-
【Q&A】強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を修了した者が支援計画シート等を作成し、自ら直接支援を行う場合、強度行動障害に係る加算は算定できる?│H27,03,31.問73