(1)障害福祉サービス等における横断的事項
- (虐待防止②)
問2 身体拘束等の適正化のための研修及び虐待防止のための研修の関係如何。 -
虐待防止のための研修については、「虐待防止の基礎的内容等適切な知識を普及・啓発する」こととされているため、身体拘束等の適正化の内容に限定しないことが求められる。
例えば、厚生労働省の作成した「障害者虐待防止の理解と対応」を活用することなどが考えられる。
https://www.mhlw.go.jp/content/000686501.pdf
あわせて読みたい


障害福祉施設における虐待防止のための実践ガイド:委員会と研修の重要性
虐待防止の必要性と事業者の責任 障害福祉施設における虐待防止は、利用者の人権を守るために欠かせない取り組みです。虐待が発生した場合、その被害は利用者だけでなく…
Q&A発出情報(厚生労働省)
あわせて読みたい


障害福祉事業の「虐待防止措置未実施減算」とは?適用条件と注意点を解説!
「虐待防止措置未実施減算」の概要 障害福祉事業者が適正なサービス提供を行うために、「虐待防止措置未実施減算」という制度が定められています。この減算は、事業所が…
あわせて読みたい


障害福祉事業の「身体拘束廃止未実施減算」とは?適用条件と注意点を解説!
「身体拘束廃止未実施減算」の概要 「身体拘束廃止未実施減算」とは、事業所が利用者の身体拘束を適正に廃止する取り組みを行っていない場合、報酬単位数が減算される制…
対象サービス
あわせて読みたい
-
消防法の基準と、消防署との協議について
-
【Q&A】協力医療機関との連携で、定期的に診察する医師、訪問する看護師で医療連携体制加算(Ⅶ)の算定は可能?連携体制のみでも加算の請求は可能?│H26,04,09.問35
-
【Q&A】就労移行支援の基本報酬について、年度途中で新規に指定を受けた場合の取扱いは?①│H30,04,25.問3
-
【Q&A】「支援計画会議実施加算」「定着支援連携促進加算」は、利用者がサービスを利用していない日でも算定可能?│R3,06,29問8
-
【Q&A】各種減算の単位数について、具体的な取り扱いとは?│H30,03,30.問21
-
【Q&A】身体拘束廃止未実施減算について、適用にあたっての考え方とは?│H31,03,29.問1