障害福祉サービスの「視覚・聴覚言語障害者支援体制加算」とは?

目次

視覚・聴覚言語障害者支援体制加算とは

視覚・聴覚言語障害者支援体制加算は、障害福祉事業における重要な仕組みの一つです。

この加算は、視覚障害者等の利用者数が一定基準を超える場合に、支援に専門的な従業者を配置することを奨励し、その結果として支援体制の質の向上を図ることを目的としています。

視覚障害者等の生活支援における意思疎通や日常生活のサポートには高度な専門知識と技術が求められるため、この支援体制の充実は非常に重要です。

報酬告示

視覚又は聴覚若しくは言語機能に重度の障害のある者(以下「視覚障害者等」)の利用者の数(重度の視覚障害、聴覚障害、言語機能障害又は知的障害のうち2以上の障害を有する利用者については、当該利用者数に2を乗じて得た数とする。)が当該生活介護等の利用者の数×30/100の数以上であって、

視覚障害者等との意思疎通に関し専門性を有する者として専ら視覚障害者等の生活支援に従事する従業者を、指定障害福祉サービス基準第78条、第93条の2第1号、第93条の3第2号、第93条の4第4号、第220条若しくは附則第4条又は指定障害者支援施設基準第4条若しくは附則第3条に定める人員配置に加え、常勤換算方法で、利用者の数を50で除して得た数以上配置しているものとして都道府県知事又は市町村長に届け出た指定生活介護事業所等において、指定生活介護等を行った場合に、1日につき所定単位数を加算する。

視覚又は聴覚若しくは言語機能に重度の障害のある者の具体的な例

  1. 報酬告示第6の4の視覚・聴覚言語障害者支援体制加算については、注中「視覚又は聴覚若しくは言語機能に重度の障害のある者」とあるが、具体的には次のアからウまでのいずれかに該当する者であること。
    • ア 視覚障害者 身体障害者福祉法1第15条第4項の規定により交付を受けた身体障害者手帳(以下「身体障害者手帳」)の障害の程度が1級又は2級に該当し、日常生活おけるコミュニケーションや移動等に支障があると認められる視覚障害を有する者
    •  聴覚障害者 身体障害者手帳の障害の程度が2級に該当し、日常生活おけるコミュニケーションに支障があると認められる聴覚障害を有する者
    •  言語機能障害者 身体障害者手帳の障害の程度が3級に該当し、日常生活おけるコミュニケーションに支障があると認められる言語機能障害を有する者
  2. 重度の視覚障害、聴覚障害、言語機能障害又は知的障害のうち2以上の障害を有する利用者」については、当該利用者1人で2人分の視覚障害者等として数えて算定要件(全利用者の100分の30が視覚障害者等)に該当するか否かを計算することとしているが、
    この場合の「知的障害」は「重度」の知的障害である必要はない。

    また、多機能型事業所等については、当該多機能型事業所等において実施される複数の障害福祉サービスの利用者全体のうち、視覚障害者等の数が利用者の数に100分の30を乗じて得た数以上であり、従業者の加配が当該多機能型事業所等の利用者の合計数を50で除して得た数以上なされていれば満たされるものであること。
  3. 「視覚障害者等との意思疎通に関し専門性を有する者として専ら視覚障害者等の生活支援に従事する従業者」とは、具体的には次のア又はイのいずれかに該当する者であること。
    •  視覚障害 点字の指導点訳歩行支援等を行うことができる者
    •  聴覚障害又は言語機能障害 手話通訳等を行うことができる者

該当サービス

Q&A

加算の届出様式(厚生労働省)

視覚・聴覚言語障害者支援体制加算[27KB](Excelファイル 外部リンク:厚生労働省)

関連記事

関連書籍のご案内

【障害者】:居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護自立訓練(機能訓練)自立訓練(生活訓練)就労移行支援就労継続支援A型就労継続支援B型就労定着支援就労選択支援短期入所重度障害者等包括支援共同生活援助施設入所支援自立生活援助地域移行支援地域定着支援計画相談支援【障害児】:児童発達支援放課後等デイサービス居宅訪問型児童発達支援保育所等訪問支援福祉型障害児入所施設医療型障害児入所施設障害児相談支援 

  1. 昭和24年法律第283号 ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次