- (医療・保育・教育機関等連携加算)
問8 3
「医療・保育・教育機関等連携加算」の連携先はどこまで含まれるのか。 -
留意事項通知で示しているとおり、サービス等利用計画又は障害児支援利用計画(以下「サービス等利用計画等」という。)を作成する際に、利用者が利用している病院、企業、保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校と連携することが想定されるが、その他にも利用者が利用しているインフォーマルサービスの提供事業所等が想定される。
なお、これらの障害福祉サービス等以外の機関における支援内容や担当者等についても、サービス等利用計画等に位置付けることが望ましい。
出典:平成30年度Q&A VOL.1(平成30年3月30日)
あわせて読みたい


障害福祉事業の「医療・保育・教育機関等連携加算」とは?適用条件と注意点!
「医療・保育・教育機関等連携加算」の概要 「医療・保育・教育機関等連携加算」とは、障害福祉事業者が他の機関と連携して利用者への支援を強化するために設けられた制…
該当サービス
関連するQ&A
あわせて読みたい
-
【Q&A】指定共同生活援助事業者が設置するサテライト型住居の入居者が、個人単位の居宅介護又は重度訪問介護を利用することはできる?│H26,04,09.問63
-
【Q&A】障害者支援施設の入所者がグループホームを体験利用中に、日中活動系サービスを利用することはできる?│H26,04,09.問50
-
【Q&A】学会や研修会等で法人全体の取組を発表している場合の評価について│R4,02,10問5
-
【Q&A】「行動障害支援体制加算」行動障害のある知的障害者や精神障害者以外の利用者に対して支援を行った場合でも算定可能?│H30,05,23.問13
-
【Q&A】障害児への同行援護の支給決定する場合、どの障害支援区分に相当することは、どう判断する?│H30,03,30.問46
-
【Q&A】年度途中に新規指定された場合の基本報酬はどうなる?│R6,04,05問23