(2)障害福祉サービス等における横断的事項
- (身体拘束等廃止未実施減算②)
問 19 身体拘束等廃止未実施減算については、「事実が生じた場合」に「事実が生じた月の翌月」から減算することとされている。実地指導等において不適切な取扱いが判明した場合の適用はどのようになるか。 -
「事実が生じた」とは、運営基準を満たしていない状況が確認されたことを指す。
このため、例えば、令和5年5月1日に運営基準を満たしていないと確認できた場合は、令和5年6月サービス提供分から減算を行うこととなる。
あわせて読みたい


障害福祉事業の「身体拘束廃止未実施減算」とは?適用条件と注意点を解説!
「身体拘束廃止未実施減算」の概要 「身体拘束廃止未実施減算」とは、事業所が利用者の身体拘束を適正に廃止する取り組みを行っていない場合、報酬単位数が減算される制…
対象サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】児童指導員等加配加算において理学療法士等を配置した場合、特別支援加算の算定はできる?│H30,03,30.問110
-
【Q&A】強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)修了者を事業所が配置していれば、実際に加算の対象となる強度行動障害を有する者を受け入れた日に支援を行っていなくても加算は算定できる?│H27,03,31.問13
-
【Q&A】「医療・保育・教育機関等連携加算」の福祉サービス等提供機関の対象とは?│R6,03,29問67~68
-
【Q&A】共生型サービスにおけるサービス管理責任者の要件とは?│H30,05,23.問1
-
【Q&A】緊急時支援費(Ⅱ)は、深夜の時間帯であれば、相談の方法や内容は問わない?│H30,03,30.問94
-
【Q&A】福祉・介護職員等特定処遇改善加算について│R01,07,29.問1~19