(1)障害福祉サービス等における横断的事項
- (虐待防止③)
問3 虐待防止の取組について、小規模な事業所にも過剰な負担とならないようにするには、どのような取組が考えられるか。 -
虐待防止の取組は、
①虐待防止委員会を設置し、結果を従業者に周知すること、
②従業者に虐待防止のための研修を実施すること、
③虐待防止の責任者を置くこと
となっている。
このうち、虐待防止委員会については、事業所単位ではなく法人単位での設置を可能としているほか、人数についても管理者や虐待防止責任者が参画していれば最低人数は問わないこととしている。
また、虐待防止の研修は協議会又は基幹相談支援センター等が実施する研修に参加した場合も認めることとしている。
さらに、研修については、厚生労働省の作成した職場内研修用冊子「障害者虐待防止の理解と対応(外部リンク)」を活用するほか、事業所間で虐待防止に関する課題を共有した上で、研修を複数事業所で合同して実施する等の取組が考えられる。
また、厚生労働省においては、今後、小規模な事業所における望ましい取組方法(体制整備や複数事業所による研修の共同実施等)について調査研究を行い、令和 3 年度中に具体的な手法をお示しする予定である。
なお、こうした小規模事業者への配慮は、身体拘束等の適正化のための取組においても同様と考えるものである。
あわせて読みたい


障害福祉施設における虐待防止のための実践ガイド:委員会と研修の重要性
虐待防止の必要性と事業者の責任 障害福祉施設における虐待防止は、利用者の人権を守るために欠かせない取り組みです。虐待が発生した場合、その被害は利用者だけでなく…
あわせて読みたい


障害福祉事業の「虐待防止措置未実施減算」とは?適用条件と注意点を解説!
「虐待防止措置未実施減算」の概要 障害福祉事業者が適正なサービス提供を行うために、「虐待防止措置未実施減算」という制度が定められています。この減算は、事業所が…
あわせて読みたい


障害福祉事業の「身体拘束廃止未実施減算」とは?適用条件と注意点を解説!
「身体拘束廃止未実施減算」の概要 「身体拘束廃止未実施減算」とは、事業所が利用者の身体拘束を適正に廃止する取り組みを行っていない場合、報酬単位数が減算される制…
対象サービス
あわせて読みたい
-
【Q&A】施設外支援・施設外就労について、詳しい取扱いを示して欲しい│H19,12,19問15
-



【Q&A】在宅でのサービス利用の対象者について、障害を問わずに希望する者で、支援効果が認められると市町村が判断した場合については対象とる?│R03,04,08.問4
-



【Q&A】就労移行支援・就労継続支援の支給決定の取り扱いについて。│H19,12,19問16
-



【Q&A】日中活動サービス事業所と短期入所間で「送迎加算」を算定できる?│H24,03,30.問36
-



【Q&A】医療連携体制加算(Ⅶ)算定要件である「重度化した場合における対応に係る指針」の具体的項目は決められる?│H26,04,09.問38
-



「作業療法士」とは – 障害福祉事業の職種・資格 解説







